Blog

ブログ

真冬になりましたね。

急に気忙しくなりました。

事務所のポストに、

マクドナルドのチラシが入っていたので、

お昼に食べたくなり、

人生初★ビックマックを食べました。

本物は写真とちょっと違ってぺちゃっとしていました。

それから、気になったのは、

このレタスは、お店で切っているのか、

それとも、切ったものが配送されてきているのか、

箱の中に残ったレタスを

まじまじと見て、心配してしまいました。

気忙しい師走ですが、

のんびり仕事ができました。


しわよせ

2014.11.30 ブログ

何を学び

何を考え

どう実行したか!

恋をしたい、結婚したい。

今までの恋愛で何を学び、

自分らしい恋と愛を考え、

次にむけて実践できたかどうか!

〈良くないパターン〉

しわよせ

「スル物事を行うにあたって生じた矛盾や不利な条件を、他に押し付けること。」

今日はいろいろあって、

気持ちがリセットできたんだなと思わせる会員女性がおみえになりました。

言葉には出していませんが、

心身ともに、過剰な飾りがなくなって、

楽になっているのを感じました。

人のせいにしないし、

人に依存しすぎないようになるといいなと思いました。


恋愛問答

2014.11.28 ブログ

閲覧をしながら、

今までの恋愛や出会いで、

異性の言動で

よく理解ができないこと

恋愛問答しました。

内容は個人的な事なのでかけませんが、

ずっと疑問に思っていて、

心がかすんでいたそうですが、

スッキリできて良かったという声がありました。


2001年11月28日

ヴォーチェを開設しました。

満13歳です。

地元愛媛の皆様に支えられてここまでこれました。

本当にありがとうございました。

自分の人生設計の中の結婚についてお話ができて、

安心して出会える場所として、

これからも、真摯に取り組みます。

どうぞよろしくお願いいたします。


自分の顔は、

鏡を見ないと見えないように、

自分の心は、

向き合った相手を通して見えるものです。

時々、相手の態度に怒る人もいますが、

一方的な見方で決めつけないようにお話しています。


2007年にこの言葉が世に出てきて、7年。

みんな疲れています。

活動はやめて、

心に余裕をつくってください。

食事は腹八分目。

程よい運動。

一日一善。

それで、いいんじゃないかなぁと思います。

人と関わっていたら、

縁はつながっていくと思います。

ヴォーチェは、

人との新しいかかわりを作るところでありたいと思っています。


今朝、5時半に目が覚めたので、

テレビをつけると、

「テレビ寺子屋」をしていました。

今日の講師は、

古市佳央さんでした。

16歳の時にバイク事故で全身の41%の大やけどを負い、

奇跡的に一命を取り留めた経歴のある方です。

テレビに映る古市さんを観て、

ものすごい事故だったことがわかり、

私も一機に目が覚め、お話を聞き入ってしまいました。

お話のテーマは、

「乗り越えられない壁はない」

古市さんの壁は16歳の少年にはとても高く分厚い壁だったようですが、

病院や社会に出てからの様々な出会いが、

壁を乗り越えるきっかけを与えてくれたそうです。

誰でも、人生を歩む中で、

つらく悩まされる壁が立ちはだかります。

壁を乗り越えるのは自分しかいない、

乗り越えるきっかけを教えてくれるのは、

人との出会いだということをハッキリとお話されていました。

あぁ~そう~だなぁ~って共鳴しました。

本や音楽や映画で感動したり学ぶことはあっても、

やっぱり人と会って話して感じて、

傷ついても、落ち込んでも

実体験が成長させてくれたと思います。

古市さんのお話の最後の方で、

ある小学校に講演に行った時に、

ある小学生から

「タイムマシンがあったら、戻りたい?」

という質問があったそうです。

その時、「はた」と考えたそうですが、

「戻りたくない。」と答えたそうです。

その時古市さんは、

「僕は幸せだ」と気付いたそうです。

5時半に目が覚めたのは、

このテレビを観るためだったのかもしれません。


今日は、八幡浜お手伝いプロジェクトで

たくさんのワーカーさん、

地域貢献活動として参加予定のある企業さんが、

準備万端整えていたのですが、

昨夜の思わぬ雨で、中止になりました。

翌朝からは晴れても、

雨のしずくのついたみかんは収穫できないからです。

ワーカーさんたちも事情は分かっていますが、

お天気なのになぁと残念な気持ちです。

昨夜八幡浜の農家さんから7時半に雨で中止という電話があり、

8時半までの間に全員に電話連絡させていただいたのですが、

こういう時の生の声は、やっぱりいいなと思いました。

残念な気持ちが伝わり合って、人の優しさに心癒されました。

予定通りが何よりですが、

予定通りにいかなかった時に感じるものは、

普段の1.5倍ですね★

おかげで、

今日は本来の結婚相談業務の細部の作業がたくさんできました。

クリスマスにむけて、皆さんの良い出会いをたくさんサポートしたいと思います。


両家の顔合わせが無事に終わりました。

という報告のメールが届きました☆

うれしいですね。

出会いから両家顔合わせまでを、

松山から東京行に例えると、

このカップルさんは、

飛行機で着いちゃったというぐらい、

早かったのですが、

ずっと手を携えて、

気持ちを通わせながら

たどり着いたようです。

これからは、

のんびり途中下車しながら、

二人でたくさんの経験や絆を深めてほしいなと思います。


デフレ麻痺

2014.11.19 ブログ

松山で有名なお店のある食べ物。

家族全員、大好きで、

定期的に買って、

「やっぱりココの○○が一番おいしいよね!普通のより値段は高いけど!」

と言って、

他のお店の商品は買わなくなっていたのですが。

今日買って食べたら、

値段は一緒で、量が減ったような・・・

家族全員一致の意見。

お店の真意はわかりませんが、

私が勝手に想定したのは、

アベノミクスの円安と

消費税増税による

材料費の高騰で、

本来は、

商品の値段を値上げしたかったのだが、

高くなると売れなくなるといけないので、

ちょっと量を減らしてみようということになった。

もしその商品が前は税込500円。家族全員大満足。

アベノミクスと消費税増税で税込600円になっても、

ココの○○は、美味しいから600円でも買って食べると思う。

600円に値上げして、今までのお客様がいつも通り買って食べていたら、

材料費が上がってもお店は利益が今まで通り上がるのに、

同じ500円でも、満足度が減ったので、

今まで1カ月に1回買っていたのが、

2か月に1回しか買わなくなると、

売り上げは、増税前より下がると思う。

売り上げが下がると、

人件費が切り詰められ、

給料は上がらないのに、

出費は増えるばかりで、

一般消費者は、

アベノミクスでも生活は厳しくなったという判断になりますね。

デフレの時は、デフレなので、

低価格競争は当たり前でしたが、

インフレに転換しても、

サービス業や小売業が、

価格を上げないようにしようとして、

質を落としてしまっているのではないかと思いました。

デフレ麻痺だなぁと思いました。

消費者も微妙な満足度の低下が、

購買意欲を下げて、

お金の使い道が、

生活に最小限必要な物だけになったり、

マスコミで売れている!とかに飛びついて

ある1つだけが独り勝ち状態になったり、

うまくお金が回っていないなぁと思いました。

私は、日本のモノの質の良さは、素晴らしいと思っています。

サービス業や小売業も、

生産者もですね。

質の向上で消費の満足度を上げていった方がいいのになぁと思いました。

婚活でも時々アドバイスしています。

しょうもない男に引っかかってしまった女性や、

わがまま娘に入れ込んでしまった男性に、

自分を安売りするな!と。

心の質を誠実に保つようにとお話しています。


― 女性参加者募集 ―

ゲルシャプレパーティーは、

4対4で、マッチング理論を使った不公平感をなくすためのヴォーチェ独自のイベントです。

松山と八幡浜、日頃はなかなか交流できませんが、

初対面でも自然にお話が弾むようにプログラムしました。

少人数開催なので、みんなの人柄が感じられ、心の距離が近づくイベントです!

・大勢のイベントはちょっと苦手という方

・楽しくパートナーと出会いたいと思っている方

の参加をお待ちしています。

今回ヴォーチェは女性のみを募集します。

開催日 12月7日(日)12時~14時

詳しくは、HPをご覧ください!

ゲルシャプレパーティー


毎日たくさんのメールが届き、

ご紹介や申し込みのお返事、

ご相談や日程調整などなど、

やりとりしています。

メールを受信した時、

送った方の心のサインも感じるようにしています。

良い知らせに喜んでいるな!

OKの返事がもらえず、落ち込んでいるな!とか、

今日はちょっと疲れてるな!とか

恋愛がうまく言っていないのかな!とか、

充実しているな!とか、

返信がないのも心のサインですね。

どこまで踏み込んでいいか、悩みながら、

でも自分は迷いのない文面で返信しようと思っています。


衆議院解散のようです。

「早期解散論の背景には、

野党の選挙協力が整わないうちに衆院選を行った方が、

議席を維持しやすいとの与党の議員心理もある。」

という時事通信。

数の力で政治が動くことに、

違和感を持っている人が多いと思います。

私はその一人です。

いろいろな考え方や

タイプが多様化してきているのに、

多数決で、勝ち負けを決めて、

勝ったほうにならえ的な政治、

いつまで続くのでしょうか?


こだわりは、男性に多いです。

そのこだわりどおりのお相手がみつかっても、

相手がOKしてくれないことが多いです。

そうなると、

もっとこだわりだして、

周りが見えなくなる人もいます。

身近の人からの忠告も耳を傾けないぐらいに、、、

もはや、目標が結婚なのか、何なのかわからなくなっています。

サポートさせていただく中で、

こだわり過ぎない婚活をアドバイスできたらいいなと思っていましたが、

なかなかうまくお伝えできず、

どうしたら、、、と思っていたところ、

先日観た、軍師官兵衛の中であった一場面が、

話の糸口になりそうと思いました。


急に冷え込んできましたね。

11月に入ってすぐのニュースで

来年の年賀はがきの発売のことがありましたが、

晴天の昼間はぽかぽか暖かく、年賀状がピンときませんでした。

でも、今日のように冷えてくると、

“あぁ~年末に近づいているなぁ~”と

急に焦り出しました。

日本は四季の国、

暑さ寒さを感じることで、

歳を刻んでいくのですねェ~。

今日のご相談でも、

20代、30代前半の結婚観と30代後半の結婚観は違ってきました。

という声がありました。

30代後半の結婚観、

「このまま一人で老後を暮すのはイヤだ!」

「親はいつまでも若くないから・・・」

現実的な、そして切実な問題です。

しかし、まだまだ人生の可能性を広げないと、

視野も行動範囲も狭く狭くなっていきますね。

一人の老後にならないために、

今できること考えることから逃げずに

ちゃんと向き合うことが大切だと思います。


過去の記事
無料ユーザー登録はこちら 無料ユーザー登録はこちら LINE友達登録はこちら LINE友達登録はこちら
メニュー